INTRODUCTION
イントロダクション
  • 海に囲まれたマルタ島で、主人公はルッツという美しい船に乗っている。
    色鮮やかなその木造船は、この地の漁師が先祖代々で受け継ぎ、それぞれの家族が大切に守ってきた伝統の船。彼も曾祖父の代から修理を繰り返して、漁に出てきた。彼にとってルッツで漁をすることが、誇りをもって取り組める唯一無二の仕事であり、生まれ故郷の港町において彼は伝統継承の担い手である。

    主人公を悩ませているのは、魚が捕れないという厳しい現実。温暖化の影響もあって、魚の量は減るばかり…。それを打開するために作られたはずのEUの漁業のルール(※1)や、大型トロール船(※2)の存在が個人経営の漁師たちを苦しめている。
    小さな港町のコミュニティには、ヒエラルキーが存在し、その秩序は保たれている。そこを仕切るのは仲買人。絶対的な権力をもち、魚市場での競りを仕切る存在。彼らが競りにかける順番や最初の価格を決める。仲買人に逆らえば競りには参加できず、漁師は自ら今日捕った鮮魚を港周辺のレストランに売りに行くしかない。ルッツの漁師は一番重要な存在でありながらも、このヒエラルキーの末端の存在といえる。
  • ルキーノ・ヴィスコンティ監督・初期の傑作で、イタリア・ネオレアリズモの代表作『揺れる大地』(1948)。この名作では、シチリアの漁村を舞台にその地の実際の漁師たちを配役して、仲買人に反旗を翻した漁師の苦悩と葛藤を見事に描き切っている。アレックス・カミレーリ監督は、『揺れる大地』にオマージュを捧げる意味で、70年以上が経った現代のマルタを舞台に、実際の漁師を主人公に本作を製作した。

    お金を稼ぐことは、家族と生きていくために必要である。結婚し初めての子供が生まれた主人公に、その現実が立ちはだかる。ただ、自分の誇れる仕事を持ち、家族と一緒に幸せに暮らしたい。それだけの小さな望みが、彼には果てしない夢のように思えてしまう。その窮地に立ち、彼は何を思い、どんな選択をするのか。
    誰もが立つ人生の岐路、その先に何があるのかは誰にもわからない。そして、主人公が何を決断しても、それを責めることは誰にもできない。自分の人生は、自分で選び、進んでいくしかないのだから―。
海に囲まれたマルタ島で、主人公はルッツという美しい船に乗っている。
色鮮やかなその木造船は、この地の漁師が先祖代々で受け継ぎ、それぞれの家族が大切に守ってきた伝統の船。彼も曾祖父の代から修理を繰り返して、漁に出てきた。彼にとってルッツで漁をすることが、誇りをもって取り組める唯一無二の仕事であり、生まれ故郷の港町において彼は伝統継承の担い手である。

主人公を悩ませているのは、魚が捕れないという厳しい現実。温暖化の影響もあって、魚の量は減るばかり…。それを打開するために作られたはずのEUの漁業のルール(※1)や、大型トロール船(※2)の存在が個人経営の漁師たちを苦しめている。
小さな港町のコミュニティには、ヒエラルキーが存在し、その秩序は保たれている。そこを仕切るのは仲買人。絶対的な権力をもち、魚市場での競りを仕切る存在。彼らが競りにかける順番や最初の価格を決める。仲買人に逆らえば競りには参加できず、漁師は自ら今日捕った鮮魚を港周辺のレストランに売りに行くしかない。ルッツの漁師は一番重要な存在でありながらも、このヒエラルキーの末端の存在といえる。
ルキーノ・ヴィスコンティ監督・初期の傑作で、イタリア・ネオレアリズモの代表作『揺れる大地』(1948)。この名作では、シチリアの漁村を舞台にその地の実際の漁師たちを配役して、仲買人に反旗を翻した漁師の苦悩と葛藤を見事に描き切っている。アレックス・カミレーリ監督は、『揺れる大地』にオマージュを捧げる意味で、70年以上が経った現代のマルタを舞台に、実際の漁師を主人公に本作を製作した。

お金を稼ぐことは、家族と生きていくために必要である。結婚し初めての子供が生まれた主人公に、その現実が立ちはだかる。ただ、自分の誇れる仕事を持ち、家族と一緒に幸せに暮らしたい。それだけの小さな望みが、彼には果てしない夢のように思えてしまう。その窮地に立ち、彼は何を思い、どんな選択をするのか。
誰もが立つ人生の岐路、その先に何があるのかは誰にもわからない。そして、主人公が何を決断しても、それを責めることは誰にもできない。自分の人生は、自分で選び、進んでいくしかないのだから―。
※1:EUの共通漁業政策(CFP)のこと。国ごとの漁獲量や魚の種類別の禁漁時期など様々な規定がある。
※2:トロール船漁法で漁をする大型船。底引網で海底の生物を根こそぎ捕獲することから、混獲となり漁獲対象ではない種を大量にとってしまうことや、海底を傷つけることが問題になっている。
STORY物語
地中海の島国マルタ。
26歳のジェスマークは、曾祖父の代から受け継いできた伝統の漁船ルッツで漁師をしている。ある日、漁に出るが魚はあまり捕れず、ルッツの船底に水漏れを見つける。修理をしなければ、大事な商売道具が使えなくなってしまうが、修理にはお金がかかる。
不漁が続き、思うように収入を得ることができない状況の中、生まれて間もない息子の発育不良がわかり、治療にも費用がかかることになってしまう…。動揺して裕福な実家を頼ろうとする妻デニスと、夫婦二人で乗り越えたいジェスマーク。夫婦の間には徐々に不協和音が生じ始める。
親友のデイヴィッドの手伝いもあり、ルッツの水漏れを直すことはできた。しかし、漁師である以上、安定した収入を常に得ることができないことを痛感したジェスマークは、漁師としてやってはならないことに手を染めてしまう…。
ルッツの漁師という職業に誇りをもって生きてきたジェスマークだったが、妻と息子を養っていくためにはお金を稼がなければならない。このままルッツで漁を続けるのか、安定した収入を得るために別の仕事に就くべきなのか。人生の選択を迫られることになる―。
CASTキャスト
[ジェスマーク]
ジェスマーク・シクルーナJesmark Scicluna
(実際もルッツの漁師)
漁師。代々受け継いだルッツの漁師という仕事に、誇りを持っている。子供が生まれたばかりで、仕事に追われながらも、子育てにも熱心。妻の両親や親せきに不信感をもっている。
[デニス]
ミケーラ・ファルジアMichela Farrugia
(俳優)
ジェスマークの妻。港のレストランでウエイトレスをしている。慣れない子育てに励んでいるが、息子の発育不良がわかり戸惑っている。夫が安定した給料をもらえる仕事につくことを望んでいる。
[デイヴィッド]
デイヴィッド・シクルーナDavid Scicluna
(実際も漁師。ジェスマーク・シクルーナの従兄)
ジェスマークの親友で漁師仲間。ルッツより、少し大きな漁船で漁をしている。ジェスマークを心配して、率先してルッツの修理をしてくれる。
[ボス]
スティーブン・ブハジーアStephen Buhagiar
新しくやってきた仲買人のボス。港の競りや商売を仕切る存在。漁師が彼に逆らうと、この港で魚を売ることができない。闇取引など、手広い商売をしている。
[ウダイ]
ウダイ・マクレーンUday Maclean
(実際も漁師。ジェスマーク・シクルーナの従兄)
外国人漁師。ボスの下で片腕として働き、船を住処にしている。異国で外国人として働く辛さを感じながらも、母国の家族を思う優しい一面がある。
DIRECTOR PROFILE監督プロフィール
監督
アレックス・カミレーリAlex Camilleri
1988年1月20日生まれ。マルタ出身のアメリカ人。サンダンス・ラボとフィルム・インディペンデント・ラボの卒業生であり、『ルッツ 海に生きる』が長編監督デビュー作となる。『ルッツ 海に生きる』はマルタ政府の文化助成金で製作され、2019年のLes Arcs 映画祭Works-In-Progress 部門に選ばれた後、メメントフィルムが世界配給を担当して2021年に公開された。また編集で参加した作品が主要な映画祭で上映されている。「KEEP THE CHANGE」は2017年トライベッカ映画祭最優秀作品賞と最優秀監督賞に、「BLOOD KIN」は2018年ヴェネツィア国際映画祭SCONFINI部門に出品。HBOで放送されたSF「華氏451」(2018)ではアソシエイトエディターを務めている。 現在、同じくマルタを舞台にした第2作目の長編を準備中で、マルタ在住。
FILMOGRAPHY
2014
『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』(112分) 編集助手
2015
「ICARUS」(短編/17分) 編集
2017
「PRICKLY PEAR」(短編/12分) 編集
2017
「KEEP THE CHANGE」(94分) 編集
2017年トライベッカ映画祭最優秀作品賞&最優秀監督賞受賞作
第30回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門にて上映
2018
「BLOOD KIN 」(短編ドキュメンタリー/27分) 編集
2018年ヴェネツィア国際映画祭SCONFINI部門
2018
「華氏451」(100分) アソシエイトエディター
2018年カンヌ国際映画祭オフィシャルセレクション
DIRECTOR INTERVIEW監督インタビュー
撮影前に、マルタの漁業についてどの程度ご存知でしたか?
『ルッツ 海に生きる』を撮る前、私はマルタの漁業について全く知りませんでした。それどころか釣りに行ったこともありませんでした。しかし美しくも危機に瀕しているマルタの伝統的な漁師たちの世界は、私の想像力をおおいに搔き立てました。この映画の準備を始めてすぐに、私の人生における家族であったり、選択やや決断などの問題が多くの漁師たちにも重くのしかかっているということを知ったのです。

私を導いてくれた本物の漁師たち、ジェスマークとデイヴィッドと一緒に海に出るようになり、彼らの仕事ぶりを目の当たりにして、短いドキュメンタリーを撮影しました。撮影を通して漁師の仕事、船の機器がどのように機能するのか、網をどのように海中に設置すればよいのか、そして様々な魚の種類や、それぞれの市場価値などを学びました。また、この数日の撮影期間でジェスマークとデイヴィッドは、カメラに慣れることができ、私は大きなインスピレーションを得ることができたのです。このドキュメンタリーのシナリオを、そのまま本作の脚本に反映させました。ただひとつ困ったのは、私の魚介類に対する味覚レベルが相当高くなってしまい、二人が獲った新鮮な魚介類しか食べられなくなってしまったのです。
あなたの映画は、伝統と近代化の間で生じる葛藤を鮮やかに表現しています。
私はジェスマークがこの信じられないほど豊かな文化的な財産(ルッツ)を捨てようとする姿に共鳴しています。家族は私たちの人生の根幹を作り上げてくれますが、それと同時に私たちの人生の自由や選択に制限をかけることがあります。
ジェスマークの船、ルッツは何世代にもわたって受け継がれてきた父と子、そして過去との絆であり、愛と誇りをもって受け継がれてきました。しかし、近代化が急速に進み、伝統的な漁師の居場所がなくなったこの国で育ったジェスマークにとっては、ルッツは新たな意味を持つことになります。このような葛藤は、私も含めた移民の家庭にはよくあることです。私の両親はマルタ語を話しましたが、生活に支障がでると思い、 子供にマルタ語を教えませんでした。アメリカへの同化を恨みはしませんが、やはり悲しい気持ちになりますね。どの家族にも“ルッツ”はあると思います。
本作では、俳優と役者ではない人の両方と仕事をされました。どのように進めたのですか?
漁師役には、最初から俳優ではない人を起用しなければならないと考えていました。それを実現できたことは、 このプロジェクトの最も大きな喜びです。キャスティング・ディレクターのエドワード・サイードと一緒に、 漁師には(俳優のように)プロフィールなどありませんから、街角で漁師たちに声をかけていくのですが、一筋縄ではいきませんでした。何ヶ月かけて探してもアタリはなく、エドと私はがっかりしてしまいました。そんな中、ニューヨークへ戻る前日に幸運な出会いがあったのです。

南部にある小さな漁村アール・ラブシで、私たちはいとこ同士で漁師仲間のジェスマークとデイヴィッドと出会ったのです。親しくなってから、「このまま、デイヴィッドの船で釣りに行こうか」と誘いました。私は小型のビデオカメラを持ち出して、短いシーンを即興で撮り、意見を聞いたりしたのですが、この時、映画は完成したと思いました。二人とも画面上での才能はもちろんのこと、その役柄に対する真の洞察力を持っていました。この為に生まれてきたような二人で、短いシーンを私が当初考えていたよりもはるかにうまく演じてくれました。役者でない人を起用することで、いかにプロジェクト全体が盛り上がるかを証明してくれました。このような幸運は、他ではちょっと考えられないことでした。
この出会いの後、私は脚本の大部分を、知り得たことを加えて書き直しました。 数ヵ月後、私が二人の元に戻った時、彼らは私の企み(映画と撮ろうとしているという)を全く知らなかったので、それは大きな賭けでした。もし、断られたら、また振り出しに戻ることになります。ジェスマークとデイヴィッドは、もちろん演技をしたことがなく、(映画の撮影に)どのような過程が必要なのかもよく分かっていませんでした。でも、私のことを気に入ってくれたようで、一緒にやることになったのです。そこから私たちは何度もリハーサルを行い、私がシナリオを説明し、彼らに即興で演技してもらうということを何ヶ月にもわたって行いました。台本を見せないで、即興で台詞を言い、それをビデオカメラで録画して、それを元に台本のシーンを書き直しました。
本作にはドキュメンタリーのようなリアリズムを感じます。この点についてはこだわりがあるのでしょうか。
私はリアリズムを感じる映画に最も心を奪われます。観客に説得力のある現実と予期せぬものを観せるということが、私の映画の最大の強みなのです。
『ルッツ 海に生きる』では、観客が知らない世界をいくつも連続して観せることを心がけました。マルタの伝統漁だけではなく、水産業がどのように運営されているか、密輸や妨害行為といった影の部分、さらには映画で描かれているような「魚をめぐる不正」など。何年にもわたるリサーチが必要でした。

また、私は『ルッツ 海に生きる』が、地中海の漁業に対するノスタルジックな思いと、私たちの現在の生活とが溶け込むようにしたいと考えました。調査の初期の段階で、世界を旅して様々な水産業で生計を立てている東南アジアなどからの出稼ぎ労働者が、海上労働者(登場人物の一人であるウダイのような)として、地中海の漁業に深く関わっていることを知りました。彼らは正式な在留資格を持たず、沖合にある自分の船で生活しながら仕事に従事する、一種の黙認の抜け道によって存在しています。マルタの漁師たちは高齢化が進んでおり、その多くは漁師を継いでくれる子供もいない。このアジア人たちが必要不可欠な役割を担っており、中には漁師となり、家族の一員になる人もいるのです。
この映画はフィクションであるにもかかわらず、登場人物のジレンマや葛藤を描いた、非常に美しく感動的なシーンがあります。あなたがインスピレーションを受けた映画は何ですか?
イタリアのネオレアリズモの映画は、私の映画の概念の根幹を形成するものです。ヴィットリオ・デ・シーカ、ルキーノ・ヴィスコンティ、ロベルト・ロッセリーニの作品は、私のインスピレーションの源です。特にこれらの作品は単なる芸術的表現だけではなく、普通の映画の枠を超えた倫理的なアプローチによって感動を与えてくれます。普通の人々をその生活の場で撮影し、庶民の暮らしを代弁した映画は、時代そのものを映しだし、個人的な感情を捉えつつ、ある種の社会的な問題も浮き彫りにしてくれるのです。感情的な高みを目指しながら、道徳的な判断は免れない、そんなネオレアリズモのヒーローたちの行く末は、観客の手に委ねられているのです。

『ルッツ 海に生きる』で、このようなネオレアリズモの作品に感じられる高揚感を少しでも取り入れることができれば、そしてそれを踏まえつつ、現代的なエネルギーにも満ちた映画にできればと思っていました。私たちの映画は、ヴィスコンティが『揺れる大地』で始めた思想を引き継いでいるのです。ヴィスコンティの映画の70年前の撮影地は、マルタのすぐ近くにあるシチリア島の漁村で、俳優ではない、普通の漁師たちが出演しています。伝統的な漁業の世界の壮大さは、何十年経っても変わらぬ感動を与えてくれます。『揺れる大地』は地中海の漁師一家にやがて襲いかかる逆風を予見していたようで、不思議な感じがします。私はヴィスコンティ作品の主人公の漁師とジェスマークの間に、ある種の類似性を感じずにはいられません。
REPUBLIC OF MALTAマルタ共和国
マルタ共和国とは
国名:マルタ共和国 Republic of Malta
首都:ヴァレッタ Valletta
マルタ島、ゴゾ島、コミノ島 総面積:316㎢
人口:51万人(2021年5月現在)
政治:共和制(2004年よりEUに加盟)
公用語:マルタ語、英語
宗教:ローマン・カトリック
通貨:EU統一通貨のユーロ(€)とセント(Cent)
※参考資料:マルタ観光局公式サイト
マルタ ミニ知識
■伝統漁船ルッツ
赤、黄色、青、緑を基本とする鮮やかな木造船ルッツ。マルタならではの伝統漁船で、家族で受け継いでいく。 近海で網を仕掛けて漁をする。マルタ周辺ではメカジキ、ヘダイ、スズキ、シイラ、タコ、イカ、エビなどが捕れる。観光向けにミニクルーズなどを行うルッツや、エンジンを外して景観のために停泊しているルッツもある。
■ルッツの目
ルッツの船首には特徴的な二つの目が描かれている。古代フェニキアの習慣に由来すると考えられていて、「オシリスの目」と呼ばれ、航海中の漁師を守ると信じられている。本作でも非常に印象的に登場する。
■マルサシュロック Marsaxlokk
マルタ島南部の主要な漁村。本作はこの港をメインに撮影を行った。色鮮やかなルッツが浮かぶ美しい光景が魅力的で、シーフードレストランやミニクルーズなども楽しめるので、マルタ観光には欠かせないスポット。
■アール・ラブシ Għar Lapsi
マルタ南部にある小さな漁村。本作の冒頭に出てくる。監督たちがキャストを探していた時、ここで本物の漁師であるジェスマークとデイヴィッドに出会った。ジェスマークは今もこの港でルッツの漁師をしている。本作で有名になったので、彼から魚を購入する人が増えたそう。
■EUの共通漁業政策(CFP)
2004年にマルタ共和国はEUに加盟。面積や人口でも最も規模の小さい加盟国になる。EUにはCFPという漁業におけるルールがある。魚の量と漁船の数が見合わないことから、持続可能な漁業を目指すために作られた。魚の種類ごとの禁漁時期や、国ごとの漁獲量などが決められている。そのルールが個人経営の漁師を苦しめることになっている。本作の中でも禁漁時期のメカジキを海に戻すか否かで、ジェスマークとデイヴィッドが言い合いになる。
■トロール船
妻からトロール船の職を勧められたジェスマークは声を荒げて憤る。ルッツとは相対する大型船であるトロール船は、トロール漁法によって漁を行う。大きな底引網で漁を行うので海底を傷つけ、目的としていない魚介類を混獲する。個人の漁師にとっては敵視する存在と言える。
■映画撮影地として有名
首都ヴァレッタが世界遺産登録されているマルタは、景観の美しさでも知られ、多くの映画のロケ地となっている。映像制作への奨励金制度があることから、映画を中心に撮影の誘致が行われている。『グラディエーター』(2000)、『モンテクリスト伯』(02)、『トロイ』(04)、『ミュンヘン』(06)ほか多数。
VISIT MALTA!マルタへ行こう!
  • VISIT MALTA!1
  • VISIT MALTA!2
  • VISIT MALTA!3
comment
コメント
敬称略
先祖代々、“漁師”として生きてきた男。
“海”という生態圏の後退によって、“漁師”は生きる為に“船(ルッツ)”を捨てる事を迫られる。
人は簡単に自分の来歴やアイデンティティを捨てきれるものなのか。
美しいマルタの日常風景と現実とのうねりに揺さぶられる95分。
観客は、陸揚げされた魚ように喘ぐしかない。
”陸“で傍観する我々でさえも、魅了され、胸を締め付けられる。
小島秀夫(ゲームクリエイター)
美しいマルタ島の潮騒を感じる。
ルッツという存在がまるで巨大な生き物に見えてくる。
これは愛と希望の映画だ。
池内博之(俳優)
役者のお芝居が全てリアルで、
ドキュメンタリーを観ているようでした。
新しいスタートに向けての葛藤が表現されていて、
観る側のその時の心境によっても左右される映画だなと思います。
ユージ(タレント)
ひとりで生きることをやめた時
夢を捨てるのではなく愛に気付く。
家族を持つことで失うものとはなんなのか?
絡まった網のように思考を解きほぐす自己探求の映画だ。
伊藤さとり(映画パーソナリティ)
マルタ島で暮らす漁師の受難。
自分と全く接点がないのに共鳴してしまうのは、なぜか。
まずは、新鋭監督のずば抜けた「魅せ方」の才覚。
そして、困窮さえグローバル化してしまった真実。
世界のどこかの話と、思えない。すごく近い。
SYO(物書き)
人が伝統を作るのか、伝統が人を生かすのか、
歴史上ずっと繰り返されている普遍的なテーマは、
日本人の観客にもかなりマッチする映画だと思います。
切断や修復など何度も劇中に登場する
「糸」についてのモチーフが面白く、
ラストシーン海にむけて伸ばした糸の未来への願いに
グッときました。
藤元明緒(映画監督『海辺の彼女たち』)
CREDIT
クレジット
CAST
Jesmark: Jesmark Scicluna
ジェスマーク・シクルーナ
Denise: Michela Farrugia
ミケーラ・ファルジア
David: David Scicluna
デイヴィッド・シクルーナ
The Boss: Stephen Buhagiar
スティーブン・ブハジーア
Uday:Uday Maclean
ウダイ・マクレーン
CREW
Writer, Director & Editor: Alex Camiller
脚本・監督・編集:アレックス・カミレーリ
Producers:
Rebecca Anastasi
Ramin Bahrani
Alex Camilleri
Oliver Mallia
プロデューサー
レベッカ・アナスタージ
ラミン・バーラニ
アレックス・カミレーリ
オリバー・マリア
Director of Photography: Léo Lefèvre
撮影監督:レオ・ルフェーブル
First Assistant Director: Beppe Abela
助監督:ベッペ・アベラ
Production Designer: Jon Banthorpe
プロダクション・デザイナー:ジョン・バンソープ
Casting : Edward Said
キャスティング:エドワード・サイード
Costume Designer: Martina Zammit Maempel
衣装デザイン:マルティナ・ザミット・メンペル
Music Supervisor: Blake Jessee
音楽:ブレイク・ジェッシ
Original Score : Jon Natchez
作曲:ジョン・ナチェズ
Sound Mixer: Robert Bonello
整音:ロバート・ボネロ
Production company: LUZZU LTD (Malta)